運営 | 株式会社UP FIELD たいが保育園 |
---|---|
開設年月日 | 令和元年7月1日 |
施設長氏名 | 綾部 光希 |
住所 | 〒816-0902 福岡県大野城市乙金2-1-5 SORA 7th 2A |
保育園特徴 | お互いを認め合い、お互いを思い合い、保護者様も含め、共に成長していく保育園です。 |
事業内容 | 0歳児から2歳児までをお預かりする保育園です。 |
TEL | 092-503-0811 |
定員 | 19名(0歳児(5ヶ月)~2歳児) |
About園紹介
まるっとそのままきみがすき ~子どもたちのありのままを受けとめ
子どもたちのやってみたい!を応援します
◎すべてにあたたかい心を。
◎生命を大切にしましょう。
◎身体を丈夫にしましょう。
◎みんなちがってみんないい~IT'S OKAY TO BE DIFFERENT~
◎子どものちからを信じる~子どもの力を信じて時に見守り、背中を押す保育を。
◎おとなも、子どももわくわくする毎日を過ごしましょう。
◎「行事」は、「子どもが楽しい!」を。
◎言葉を豊かにしましょう。
◎良い生活習慣をつくりましょう。
自分もみんなも大切にする子ども
一人ひとりが信頼できる大人に見守られ、愛され、その子らしく過ごせる環境の中で、自分を信じ、友達を信じる力を育みます。
乳児と幼児、職員の幅広いふれあいの中から、いたわり、優しさの心を育みます。
やってみよう!と挑戦する子ども
子どもの「やりたい」にとことん寄り添います。意欲や積極性や挑戦心を育みます。
様々な遊びを通して、たくさんの物や素材に触れることで、想像力を育てます。
自分の手を使い、自分の頭の中にイメージを浮かべて、創作していくことは手先の器用さを高めるとともに、自分を表現する力につながります。
自分で見て!聴いて!触れて!味わって!
感性豊かな子ども
お互いの個性を認め合える環境の中で、様々なことに興味・関心を持つことで新しい知識を重ね、自分で考え発的に行動する喜び育みます 。
乳幼児期に最も大切な遊びと生活体験を通して、健康な心と体を育みます。
運営 | 株式会社UP FIELD たいが保育園 |
---|---|
開設年月日 | 令和元年7月1日 |
施設長氏名 | 綾部 光希 |
住所 | 〒816-0902 福岡県大野城市乙金2-1-5 SORA 7th 2A |
保育園特徴 | お互いを認め合い、お互いを思い合い、保護者様も含め、共に成長していく保育園です。 |
事業内容 | 0歳児から2歳児までをお預かりする保育園です。 |
TEL | 092-503-0811 |
定員 | 19名(0歳児(5ヶ月)~2歳児) |
利用定員
年齢区分 | 0歳児 | 1歳 | 2歳児 |
---|---|---|---|
地域枠 | 2人 | 3人 | 4人 |
従業員枠 | 3人 | 4人 | 3人 |
施設概要
敷地 | 121.5㎡ |
---|---|
園舎構造 | 木造2階建て |
園舎延べ | 121.5㎡ |
設備 | 乳児室・ほふく室・保育室・調理室・トイレ・事務所 等 |
職員体制(令和4年度4月1日現在)
職種 | 員数 | 常勤 | 非常勤 |
---|---|---|---|
園長 | 1人 | 0人 | 1人 |
園長代理 | 1人 | 1人 | 0人 |
主任保育士 | 1人 | 1人 | 0人 |
保育士 | 5人 | 5人 | 0人 |
子育て支援員 | 2人 | 0人 | 2人 |
保育従事者 | 1人 | 0人 | 1人 |
事務職員 | 1人 | 1人 | 0人 |
栄養士 | 0人 | 0人 | 0人 |
調理員 | 1人 | 1人 | 0人 |
看護士 | 1人 | 1人 | 0人 |
クラス
子どもたちは、成長が著しく、一人ひとりの成長・発達する早さには個人差があります。
特に、2歳以下の乳幼児は数ヶ月の月齢の違いでも体格や動きが大きく違います。
園では、その子の成長発達に合わせたクラスへ年度途中に移行することがあります。
その場合は、保護者に事前説明を行います。
よりよい保育サービスの提供を目指すために、利用者の皆様の視点はとても大事であり、お聞かせいただくことは、とてもありがたいことだと考えています。
当保育園ではいつでもご利用者様のご意見をお受付しております。お手紙や口頭、メールでのご意見等、大歓迎です。
保護者の皆様や地域の方々との信頼関係を築いていくために、ご意見や苦情等の概要と、それに対する当園の考えを公表いたします。
(掲載をお望みでない方のご意見は除きます)
今月のご意見箱
*ご意見や苦情等、ございませんでした。
苦情解決の方法
(1)苦情の受付 | 苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。 |
---|---|
(2)苦情受付の報告・確認 | 苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合に除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。 |
(3)苦情解決のための話し合い | 苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。なお、第三者委員の立会いによる話し合いは、次により行います。 1.第三者委員による苦情内容の確認 2.第三者委員による解決案の調整、助言 3.話し合いの結果や改善事項等の確認 |
(4)都道府県「運営適正化委員会」の紹介 | 本事業で解決できない苦情は、福岡県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し出ることができます。 |
入園の流れをご説明致します。
たいが保育園への入園は、まずはお問合せをしていただき、見学の予約、
入園へ向けての必要書類の提出と所定費用の納入の3ステップになります。
1.お問合せ
お電話かメールにて受け付けております。
まずはクラス人数や定員の空き状況の確認や、入園手続きで必要な事の詳細をご説明致しますのでお気軽にご連絡下さい。
2.見学
インターネットやパンフレットの情報だけではわからないことも多いので、たいが保育園は一度保育園に来ていただいて、詳しい内容の説明会、見学会を実施しております。見学のご予約はお電話かメールで受け付けております。 ※メールでご希望の方は見学希望の旨ご連絡下さい。担当者からお電話でご連絡致します。
3.ご入園へ
入園が決まりましたら、必要書類の提出と所定の費用を納入して手続きは終わりです。
お電話でのお問い合わせはこちら
092-503-0811[受付時間] 9:00~18:00
メールでのお問い合わせはこちら
Mail form